建設技術展2012近畿 [土木実験〜どうして?なぜ?が一目でわかる〜」開催風景

市民幹事主査(右)から冒頭の挨拶をしました。 聴講者(のべ約200名) 会場風景
市民幹事主査(右)から冒頭の挨拶をしました。 聴講者(のべ約200名) 会場風景
なぜ地盤沈下するの?
平地の地盤がどのようにできたかを、プレゼンテーターの地元を例に説明がありました。 圧密沈下の仕組みを解説しました。 水で満たしたスポンジに重りを載せていく実験で、圧密沈下の様子をわかりやすく説明しました。
平地の地盤がどのようにできたかを、プレゼンテーターの地元を例に説明がありました。 圧密沈下の仕組みを解説しました。 水で満たしたスポンジに重りを載せていく実験で、圧密沈下の様子をわかりやすく説明しました。
浅い基礎の支持力実験
プレゼンテーターの明石高専の学生です。最初は緊張が見られましたが、資料を使って丁寧に説明されました。 直接基礎を模した模型を、パスタでできた”地盤”に押し込んでいくと・・・ パスタ地盤にすべり面が現れていきます。
プレゼンテーターの明石高専の学生です。最初は緊張が見られましたが、資料を使って丁寧に説明されました。 直接基礎を模した模型を、パスタでできた”地盤”に押し込んでいくと・・・ パスタ地盤にすべり面が現れていきます。
荷重と温度の関係から分かる応力実験
物体に力を加えるとわずかな温度変化があることを説明しました。 実験装置(左)と、装置を撮影した赤外線カメラ画像(右)を前に、実験方法の解説がありました。 試験体にゴムを使い、ゴムを伸縮させていくと、赤外線カメラに映した試験体の色に変化が現れてきました。
物体に力を加えるとわずかな温度変化があることを説明しました。 実験装置(左)と、装置を撮影した赤外線カメラ画像(右)を前に、実験方法の解説がありました。 試験体にゴムを使い、ゴムを伸縮させていくと、赤外線カメラに映した試験体の色に変化が現れてきました。
橋梁構造を模型で理解しよう!
滋賀県道路公社所有の橋りょう模型を2つお借りしました。 浮体式可動橋の模型です。水槽に水を張っています。箱形のポンツーンは浮いています。 さまざまな橋梁の形式や、橋梁の作り方について、丁寧に説明がありました。
滋賀県道路公社所有の橋りょう模型を2つお借りしました。 浮体式可動橋の模型です。水槽に水を張っています。箱形のポンツーンは浮いています。 さまざまな橋梁の形式や、橋梁の作り方について、丁寧に説明がありました。
スタッフが吊り橋模型を渡ってみました。多少揺れましたが、主塔が動くことはありませんでした。 浮体式可動橋も渡りました。橋は非常に安定していました。
スタッフが吊り橋模型を渡ってみました。多少揺れましたが、主塔が動くことはありませんでした。 浮体式可動橋も渡りました。橋は非常に安定していました。


支部トップページ | 担当幹事会のページ | 開催報告に戻る